2010年1月31日日曜日

続・うがい

 当たり前の事かもしれませんが、
方言とか話し言葉は、
目から入ってくるものではなく、
耳から入って来るもので、
活字にすると読みにくいというか、
分かりにくいものがあります。

 先日投稿した「多い」という意味の「うがい」は
「うがえ」とか「うっがえ」とも言われ、
上山・山形在住の同級生の皆さんも
使ったことがあるのではないでしょうか。

 庄内地方の人たちは「うげ」とか「うげえ」と
言っていたような気がします。
県内の一部では「えがえ」という所もあるそうです。

 雪子さんからご指摘をいただいた語源が気になり、
図書館で調べてみました。
方言辞典や地方の言葉を研究してきた人たちの書籍によると、
山形弁の「うがい」「うがえ」は、
古語の「厳(いか)い」「厳(いか)し」から
転じたという説が採られているようです。
 
 「厳(いか)い」「厳(いか)し」を
辞書で引いてみると、いかめしい、おごそか、
荒々しい、猛々しい、はなはだしい等のほか、
大きい、多いの意味があるようです。

 「いかいこと」といえば「多いこと」
「多いさま」なのだそうです。

 「厳(いか)いことは、厳(いか)きことにて甚だしきこと。
転じて物の数多(あまた)なること。
仰山とか沢山の意なり」と書かれたものもありました。
 
 「大きい」「多い」を意味する「いかい」「いがい」という方言は
関東、東海、北陸、近畿、山陽、山陰など
広い範囲で使われてきたようです。
県外在住の同級生の方々も
耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 東北地方では使われなかったようですが、
山形弁の「うがい」「うがえ」「えがえ」等は
「いかい」「いがい」から転じたと
推測されているようです。

 でも、なぜ山形だけに?ということに言及した
項目は見つけることができませんでした。
 
 東北地方の方言は藩政時代の領域に
通じるものがある-ということから、
三河武士の鳥居忠政という殿様が
山形城主になったときに、方言も持ち込んだ?
などと勝手に推測したりもしていますが、
「いがい」の「い」が何故「う」に転化して
「うがい」となったのかは分かりませんでした。

 とがい(遠い)、つったい(冷たい)、ぶんど(葡萄)、
ほえぢょ(包丁)、あまごえ(甘い)、やっこえ(柔らかい)、
くっどき(来るとき)-といったような
山形弁の方式(?)に当てはまるものがあるのかどうか。
 
 方言一つでも調べてみると楽しいものでした。

2010年1月27日水曜日

蜜入りリンゴのポテトサラダ

今月末で定年退職してから丸8年になる。
ライフスタイルが一転したのは言うまでもない。
とりわけ「生産人間」から「生活人間」に変身するため、
家事(炊事・洗濯・掃除など)をこなすように心掛けてきた。
台所にも立ち、食器も洗う。もちろん自分が食べたいものも作る。

リンゴ入りのポテトサラダがその一つ。
最初は冷蔵庫にあるものを無造作に入れていた。
ある時、何気なく入れたリンゴの歯ざわりで、サラダ全体が食べやすくなった。
以来、入手できる間はリンゴを入れるようにしている。

寒波で外出がおっくうになった先日も、退屈しのぎにポテトサラダ作りを始めた。
材料はジャガイモ5個とタマネギ1個、キュウリ2本、リンゴ1個、ニンジン5㌢ぐらい。
それに缶詰コーンなど。

大半は自分一人で食べるため、作り方は荒っぽい。
ジャガイモは皮をむき、レンジにかけてつぶす。
それにスライスしたタマネギとキュウリ、みじん切りのニンジン、
適当な大きさに切ったリンゴをマヨネーズで混ぜ合わせるだけ。

しかし根が不器用なため、材料を切り揃えるのに手間が掛かる。
作業を始めて出来上がるまで1時間を要していた。

ただ、リンゴに蜜が入っていたせいか、いつもより甘味のあるサラダになった。
スウィーツ感覚でお茶どきに食べ、あっという間に無くなってしまった。

2010年1月23日土曜日

経塚山の冬景色




大寒に入り ここしばらく寒い日が続いております。風邪など
引いておりませんか?
ところで、皆さん経塚山を憶えておりますか?上小の西方
にある里山です。
昔その麓に火葬場のあったところですが、それは奥のほう
に移転しました。途中にある滝不動は数年前心霊スポ
ットで全国的にとりあげられあまり感じが良くありませんが、
うちの子供たちの小さい頃は水遊び場でした。
経塚山は中腹まで車でゆけ、駐車場もあり、西山一帯散策
道も整備されました。雪景色がきれいでしたので家の前か
らパチリ!!
ここ経塚山には郷土の歌人齋藤茂吉の歌碑とともになぜか
林芙美子の句碑もあります。

    秋風に 吹かれ吹かれて 上山
写真は色紙のコピーです。
林芙美子の句が書かれたいきさつについては春になって
句の写真を撮りながらアップしたいと思います。


もう一つの「うがい」

常々、家内から耳障りな言葉として指摘されているのが「うがい」。

もちろん「うがい・手洗い」の「うがい」ではない。
数が多いとか、量が多いという表現につかう「うがい」である。

雪の朝、上山の実家へ帰れば弟との会話で「今年は雪がうがいなあ」とか「今朝の雪は山形より上山の方がうがい」といったように「うがい」が出てくる。

食事どきは「ご飯うがいなぁ。もっと少なくていいョ」。
そして外食の話になると「あそこのタン麺は野菜うがいョ」。
病院通いの先輩は「薬がうがぐなって間違いなくのむ(服用する)のが大変ョ」とも。
そういえばミニ同級会の出席者について誰かが「うがければ、うがいほどいいっだなあ」と言っていた。

自分自身では、さほど気になる言葉ではなかった。
しかし、なぜか家内には気になるらしい。
山形生まれで山形育ちなのに…である。

つい最近もテニスから帰って「今日は人がうがくて、思うように動けなかった」と言うと、
「お父さん! また“うがい”と言ったョ!!」と注意を受けた。

ときには語気を強め、すぐに訂正しろと言わんばかりのときもある。
その言い方、雰囲気がキミマロさんの「あれから〇十年」に似ていないこともない。
つい笑いがこみ上げてくるが、そばに居る人が耳障りならつかわない方がいい。

努めて「多い」とか「余計に」と言い替えるようになったが、まだ完璧ではないようだ。

うがい・手洗い・マスク着用

昨年9月からインフルエンザ予防の「うがい・手洗い・マスク着用」を徹底している。

当初はお産のため里帰りした長女の要望で、強制的に義務付けられる形でスタートしたもの。

玄関から入ってすぐの洗面所に薬用液体石鹸と消毒用のアルコール、うがい薬を準備され、
50枚入りの使いきりマスクも箱単位で与えられた。

新型インフルエンザが流行している最中の出産。
そして新生児との同居だけに万全を期すつもりでいた。

外出から帰るたびに洗面所に直行し、液体石鹸で手を洗い、
アルコールで消毒、そしてうがい薬を使ってうがいを済ませてから部屋に入る。

うがい・手洗いは以前から心掛けてはいたものの、今冬ほど徹底したことはない。
特に手洗いの効用(?)からか、指先がかさかさになり、
ハンドクリームのお世話になっているほど。マスクは室内でも常用した。

この成果なのか、例年なら2~3度、風邪気味になるところが、
今冬は1度もそれらしい兆候はない。

長女は10月中旬に男児を出産し、
12月中旬に母子ともども横浜の自宅へ帰っていった。

慌しく気遣いをした3ヶ月でもあったが、
心配したインフルエンザとは無縁であった。

この間、習慣になった「うがい・手洗い・マスク着用」の徹底は今も継続している。
もともと流行には疎い。まして負の「はやりぼい」にはなりたくない。

2010年1月21日木曜日

世界遺産のブドウ畑

3日ほど前、NHKテレビの「世界遺産への招待状」という番組で
スイス・ラヴォー地区のブドウ畑を見た。

レマン湖畔の急斜面に広がる段々畑。ふり注ぐ太陽と湖面に反射する太陽など、
三つの太陽の恩恵を受け、ワインに適したブドウが育つとか。

ブドウ栽培とワイン作りは1000年の歴史と伝統を誇り、
第二次大戦後、アメリカを追放されたチャップリンが
晩年を過ごしたところとも紹介していた。

昨年9月の再放送ということだったが、
以前、近くにお住まいの雪子さんがご自身のブログで
紹介していたところでもあり、ことのほか興味深く見ることができた。

2010年1月13日水曜日

昨年の写真から


年が明けてもう半月。今年も月日の過ぎるのが速そうです。

少し遅くなってしまいましたが、去年1年を振り返り、どうしても紹介したいテニスの写真があります。

といっても素晴らしいプレーの写真ではありません。
むしろ通常のプレーヤーでは考えられないようなフォームを、仲間の一人が絶妙のタイミングで捉えてくれた奇妙なポーズ。
暑い盛りの8月末、鶴岡に遠征したときの1コマです。

写真をのぞきこんだ先輩の1人が一言。
「阿波踊りじゃないの」-。
なるほど。まさしくそうかもしれない。

日頃、野球だ、テニスだ…と言っていても、現実のレベルはこの程度。

情けない-と落胆する一方で、コートに立てるだけでも幸せだろう-と、自分自身に言い聞かせ、妥協点を探ろうとする姑息な気持ちがよぎったのも事実。

いずれにしても、写真をみるたびに笑いがこみ上げてくる傑作でした。

ただ、パソコンをあちこちいじり回しているうちに、自分で写真をアップロードすることができなくなってしまいました。

ジローさん経由で追加していただきます。ジローさんよろしくお願いします。

2010年1月6日水曜日

明けましておめでとうございます




選択範囲の書式を削除
遅ればせながら 明けましておめでとうございます

15年ぶりくらいで年末年始を家で過ごせました。

これまでは仕事優先で、忙しい時期なので、正月気分ではなかったのですが、

三十日からスキーに来ていた次女家族や 2日の年始のお客様 3日の長女

家族(5人)の来訪とスムーズにこなせて、ゆっくりとしたお正月でした。

でも、昨日次女家族4人が帰ってしまうと急に静かになり寂しくなってしまいま

した。

昨日は小寒今日は朝から雪が降り続いております。昨日からアレンジフラワ
ー教室も始りました。今年もフラワーセラピーを受けて元気で過ごしたいと思
います。本年もよろしくお願いいたします。



2010年1月2日土曜日



あけましてお目出度う
  ございます。 
 皆様良いお年をお迎えでしょうか?
 本年もよろしくお願い致します。


 私事ですが、昨年末、娘の結婚という我が家にとって最大のイベントを迎えました。
 非常に感動的なそして印象深い式を上げる事が出来ました。
 親馬鹿を遺憾なく発揮してしまい、式の途中で、親の立場としての感想を求められ、「私の娘とは信じられない位美しい•••」と。
 また、両親への感謝の手紙を娘が読んだ際には、思わず涙してしまいました。
 娘の25年間の様々な局面では、家族3人が「本当に運の強い子だわ」と感心する位、娘は順当な歩みをしてまいりました。
 結婚に際し、この思いを更に強くしたものでした。
 年末からの短い滞在でしたが、来宅した娘夫婦を目の当たりにした時、「ああ幸せなんだあ〜」と心から新たな祝福を送りました。
 そう言えば、両親への感謝の手紙には、「何の親孝行も出来ないまま今日まできてしまいました。これから、○○さん(娘の夫)と暖かい家庭を築くことで、お礼の代わりにしたいと思っています。」と書いていました。
 本当にもう何も要らない。こんなに大きな親孝行をしてくれたのですから•••。


 そんなこんなの忙しい昨年末でしたが、今度は今年中の息子の結婚を告白されました。
 何と忙しい事か、でも幸せへのステップなのだから•••。


 私的には(最近の若者言葉ですねえ。)、今年の目標は、もっともっとフットワークを軽くする事、そして勿論健康に留意し、然るべき長寿社会に果敢に立ち向かう事、です。